 
    
足や背中など、体の周りに箱を通す技系統です。
ボディー系統の魅力は、体全体を使ったダイナミックな演出ができることです。
足や背中といった要素を加えることで、技の見た目にアクセントを加えられるのも特徴といえるでしょう。
ボディー系統の技は体への負担が大きく、練習が大変かと思います。
練習前後に入念なストレッチをお勧めします。
また、体の周りに箱を通す際は無理な態勢になることが多く、腕の動きが制限されてしまいます。
通す体の部位に応じて体と箱の動かし方を工夫し、腕の動きを補うようにしましょう。
難度: 3
    「箱離し」をしながら足の下を通す技です。
    「箱離し」を安定させることが重要となります。
    片足立ちになるためフォームが崩れやすいので注意しましょう。
    動画のように箱を通す方向は様々なパターンがありますが、まずは自分のやりやすいパターンを見つけるとよいでしょう。
    動画の人は上手すぎるのであっさりとやっていますが、足への負担の大きい技です。
    無理はしないようにしましょう。
難度: 4
    「箱離し」をしながら背中の後ろを通す技です。
    体を沿って、背中の後ろの空間を確保することを心掛けましょう。
    箱を挟む瞬間は見えない状態となります。
    直前まで箱の位置を確認すること心掛けましょう。
    箱を挟む感覚は反復練習して身につけるしかありません。
    頑張りましょう。
難度: 5
    「手離し」をしながら足の下を通す技です。
    「足下箱渡し」と同じコツを心掛けましょう。
難度: 6
    「足下箱離し」を連続で行う技です。
    反対側の足の下に持っていくときにも、しっかりと膝を使って箱を引き上げることを心掛けましょう。
    動画の人は楽々とやっているように見えますが、本来はとても疲れる技です。
難度: 7
    「手離し」をしながら背中の後ろを通す技です。
    「背面箱離し」と同じコツを心掛けましょう。
難度: 8
    背中の後ろで「上投げ」をする技です。
    腕の力だけでなく、体の振りを利用して箱を飛ばすことを心掛けましょう。
    挟むときは目視により箱の位置を確認するようにしましょう。
