 
    
腕を交差させた状態で行う技系統です。
日本国内では比較的使用者が少なく、マニアックな系統と言っていいかもしれません。
しかし、箱の動きに意外性があり、箱を振り回すことで派手な演出ができ、意外と応用性も高い系統です。
腕を交差させた状態に慣れないうちは、体の動きに多くの制限が付き苦労すると思います。
態勢を変えることで制限を解消できないか考えてみましょう。
腕の動きが制限されて箱を真っすぐ投げ上げられないなら、代わりに膝を使って箱を投げ上げてみましょう。
交差した腕が接触して動かしにくいならば、上になっている腕側の足を前に出してみましょう。
肩が前に出て、自然と腕の間に隙間ができるはずです。
難度: 3
    片方の箱を持ったまた、腕をクロスにして反対側に持っていく技です。
    もう片方の手が持つ箱は入れ替わります。
    挟む際に箱が斜めにならないように注意しましょう。
難度: 4
    クロスアームで「中抜き」をするだけのとても単純な技です。
    オープンアームの中抜きよりも少し低い位置で挟むことを心掛けるとよいでしょう。
難度: 5
    クロスアームで「外抜き」をするだけのとてもシンプルな技です。
    腕よりも膝の動きを意識して箱を投げ上げることを意識しましょう。
難度: 5
    オープンアームの「フェイク」と同じ動きで”上手”と”下手”を入れ替える技です。
    2つの箱をキレイに投げ上げることが心掛けましょう。
    また、「1アップ」で「スイッチ」を行うパターンもあります。
    やりやすい方を習得するとよいでしょう。
難度: 5
    真ん中の箱を”スピン”回転させながら、両方の腕で「スイッチ」をする技です。
    真ん中の箱をキレイに回転させることが重要です。
    クロスアームからオープンアームに戻る動きを利用して箱を回転させることを意識しましょう。
難度: 5
    「スイッチ」と「中抜き」を同時に行う技です。
    スイッチの組み合わせ技のひとつとなります。
    他にも色んなパターンがあるので色々と試してみてください。
難度: 6
    クロスアームで「両外抜き」をするというとてもわかりやすい技です。
    基本的にはオープンアームの「両外抜き」と同じコツが使えます。
    動画では下から抜くパターンですが、上から抜くパターンの方がやりやすい人もいると思います。
難度: 6
    クロスアームでミルズメスを行うだけの技です。
    投げる箱はオープンアームになっていることに注意しましょう。
難度: 7
    クロスアームで「世界一周」を行うだけの技です。
    箱は空中の箱の下で受け渡すことになります。
    外抜きを安定させることが必須となります。
    頑張って練習しましょう。
